シビックテック (CIVIC TECH)にはCode forが必要な理由


今朝は某TVで各地で活躍するNPOの活動が特集されていた。
すごく良い話だし、参考になった。
恐らく、全国にはメディアに取り上げられる事も無いが、
同じように課題や地域に貢献する活動をしている人たちが大勢いるはずだ。
 
しかし、同時に疑問も湧いた。
同じ地域、同じ課題。地域が離れているが同じ課題。
いろいろなケースがあるだろうが、抱える課題は似ている部分がある。
しかし、組織が別だというだけで、繋がりも無く、
それぞれが手探りで試行錯誤を繰り返し活動しているのではないだろうか?
もし、このような組織間で隔たりなく情報の交流ができたら。
 
これを可能にしているのが、全国に拡がっているCode forの仕組みだと思う。
 
しかも、Code for という組織やコミュニティーはそれぞれが完全に独立して活動している。
課題への取り組み方や解決方法もそれぞれの代表やリーダーがそれぞれの考えを元に活動している。
 
「バラバラに活動して、それぞれが試行錯誤!?」
それでは、何も違わないではないか?
と、疑問に思う方も大勢いるだろう。
 
ここからが、Code for の最大の特徴だ。
 
共通なのは、1つ。CIVIC TECHという考え方。
市民が自ら課題を解決しようという考えを持ち。
そして、Code for という名のもとに繋がっていることだ。
 
積極的に、他のコミュニティー活動にも参加して、複数のコミュニティーグループにも所属する。
自分たちの解決する課題のある内側を見るとと共に、
常に外に目を向けて活動している。
 
良いものは瞬く間にコミュニティー間を伝わり、
失敗談も各地のリーダーが参加するブリゲードオンラインミーティングで
共有し、次の自分たちの活動に役立てる。
 
そして茨城では、Code for Ibaraki が活動している。

Code for Ibaraki代表 佐藤