著者アーカイブ: shigeomix

10月29日(日)冬が近づいているのにも関わらず季節はずれの台風22号が接近中のつくば市でしたが、オープンデータ・アイディアソン in Tsukuba第二回が開催されました。場所はつくばセンター近くのBiviにある筑波大学サテライトオフィスです。Code for Ibarakiメンバーとして参加して来ましたのでレポートします。

”アイデアソン”とはアイデア+マラソンから作られた言葉で、みんなで特定の課題に対して一定期間集中して考え抜きアイデアを産み出すというものです。つくば市のアイデアソンは全部で3回企画されており、今回は真ん中にあたる二回目となります。時間は10時半から17時半までの昼休みをはさんで6時間。公式サイトはこちらになります。

今回のテーマは「必要なサービスを必要な人に 高齢者福祉編」として第1回アイディアソンで最優秀賞を受賞した「マイサービスポータル~必要なサービスを必要な人に~」のアイディアをデータで見ながら深堀りして、より具体的な政策提案へと繋げていくためのセッションだそうです。

課題について考えましょうと言っても急には難しいのでまずは課題に関して発想をふくらませるために午前中はインプットの時間。まずは筑波大の川島先生からオープンデータを使ったサービス類型8分類の紹介があった後、Code for Yokohama石塚さんから、横浜市でのサービス開発に関しての体験を元にオープンデータを利用した行政サービス革新についてのお話です。

筑波大、川島先生
ショートインプットをされる筑波大、川島先生
Code for Yokohama, 横浜市役所 石塚さん
Code for Yokohama, 横浜市役所 石塚さん

…続きを読む

アーバンデータチャレンジ2017茨城ブロック 水戸市植物公園イベント
水戸 養命酒薬用ハーブ園 秋の体験講座
「ハーブのカードをつくりましょう」
~植物公園発 ハーブのフリー素材集作り~

2017年10月9日(月・体育の日)、水戸市小吹町にある水戸市植物公園でアーバンデータチャレンジ2017茨城ブロック関連イベントが行われました。今年のGWに園内に新しくオープンした〈水戸 養命酒薬用ハーブ園〉にあるハーブを参加者がスケッチしてカードを作りスキャンしてデジタル化、オープンデータとして公開しようというものです。

ハーブを観察し、思い思いに絵を描く参加者@水戸市植物公園
ハーブを観察し、思い思いに絵を描く参加者@水戸市植物公園

…続きを読む

Code for Ibarakiでは、チャレンジ!オープンガバナンス2016(COG2016)にて水戸市から課題として出されたテーマに取り組んでいます。

チャレンジ!オープンガバナンス」とはデータを活用し、地域課題を解決するコンテストです。東京大学公共政策大学院主催で2016年から始まり、参加自治体が課題を公開、それに対して地元市民や学生が課題解決アイデアを提案するというコンテストです。

2016年の第一回めから自治体として茨城県水戸市も参加されており、いくつかの課題提示がありました。このエントリでは課題に対してのCode for Ibarakiの取組を紹介したいと思います。

課題
Jリーグ・水戸ホーリーホックのホームゲーム開催時におけるモビリティ・マネジメントの試み ~かしこいアクセス,楽しい観戦~

Code for Ibaraki内でメンバーの三浦さんを代表とするCOGプロジェクトチームでは上記課題を「ケーズスタジアム駐車場問題」と呼称し、駐車場現地視察や関係者へのヒアリングを複数回行い課題解決のための方法を模索してきました。細かなものとしては、駐車場近くの横断歩道位置を調整することや案内誘導方法の検討、駐車場を出るまでの時間の使い方についての提案などいろいろなアイデアも出てきましたが、少しずつ課題の本質に近づいていった感じです。

課題解決ポスター
解決案をポスター発表するプロジェクトリーダーの三浦さん

…続きを読む

Code for Ibaraki の柴田です。
この記事は、Civic Tech (シビックテック)をテーマにした、「Civic Tech Advent Calendar 2016」企画の5日目のための原稿です。他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2016/civictech
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定になってます。

昨年一昨年もアドベントカレンダー上でまとめていますが、今年もCode for America Summitのメインステージ上で行われた講演ビデオがYouTubeにあがりました。各ビデオタイトルの翻訳(と若干の補足を)してみようと思います。年末年始にお時間があったら、皆様が興味を持たれるものについてご覧になってみてください。
…続きを読む

先週末の土曜日(3月5日)、水戸芸術館近くのみと文化交流プラザでインターナショナル・オープンデータ・デイ 2016 in 茨城をCode for Ibaraki主催で開催し、13名の方にご参加いただきました。
茨城県としては今年で二回目の参加となりますが、インターナショナル・オープンデータ・デイというのは、世界中で同時に開催されるオープンデータをもっと知ってもらおうという趣旨のお祭りです。年々、参加拠点が増えており今年は全世界で見ると260拠点、日本国内だけでも67箇所、参加者総数2000名以上というマンモスイベントになります。
(インターナショナル・オープンデータ・デイは長過ぎるのでIODDと略されることもあります)
Workshop for creating 5374Mito当日の様子は参加者の皆さんがTwitterを使いハッシュタグ #オープンデータデイ で発信しています。これを日本のオープンデータ総本山とも言えるOKJ、オープンナレッジジャパンさんのメディアセンターでまとめてくれています。ありがとうございます。
怒涛のツイートを見るといかに大勢の参加者がこのイベントに参加しているかがわかります。

ツイートのまとめはこちら

また、参加拠点ごとのまとめはこちらになります。

IT系WebメディアであるZDNetさんにも ”盛り上がる「シビックテック」--オープンデータの国際イベントが開催” として取り上げてもらっています。

茨城会場の企画内容

Code for Ibaraki主催の茨城県水戸市の会場では、

1.オープンデータカフェIODD出張版
2.5374ワークショップ
の2つのコンテンツを提供させていただきました。

オープンデータカフェIODD出張版では、オープンデータとは何か?というレクチャー形式の内容でした。初めてオープンデータに触れる人にはオープンデータとは何かを知ってもらう、すでにオープンデータに触れている人にはオープンデータの意義や思想を考えてもらうという筋立てです。言わば、オープンデータを鳥の目でつかもうという企画でした。

続いて行われた5374ワークショップでは実際にオープンデータを利用したアプリとして有名なCode for Kanazawa開発のゴミ出しカレンダー5374のデータファイルをワークショップ形式で作ることで、オープンデータ利用とはどんなことかを体験してもらおうというものです。こちらは逆にオープンデータをアリの目でつかもうという趣旨です。

2つの企画があわさって、オープンデータに親しんでもらおうという計画です。2つのコンテンツの資料は以下にあります。

オープンデータカフェIODD出張版

5374ワークショップ

 開催しての感想

今回は初めてCode for Ibarakiのイベントに参加された方もいらっしゃって、正直オープンデータって???というイメージを持たれていたと思います。実際、イベント終了時に参加者の方で、やっぱりわかりにくいなぁ、特にITに疎いとよくわからないという感想をおっしゃっている方もいらっしゃいました。でも、その後に、「近所の郵便ポストの収集時間を知りたい」、「5374を自分たちの住んでいる地域でも作ってみたい」というふうに次につながる具体的な感想もいただけたので、おおむねイベントは成功だったのではないかと思います。同時に水戸市としては実はゴミ出しカレンダーの情報を正式にオープンデータとしては出していないというような課題も見つかりました。これもIODDの収穫だと思います。

何よりもオープンデータというような抽象的なアイデアにこれだけたくさんの人が集まるというエネルギーは明るい未来を予感させます。

最後に今回のイベントを会場提供、備品の準備などでサポートしていただいた水戸市情報政策課の皆様、コンテンツの準備、当日の会場サポート等で尽力いただいたCode for Ibarakiメンバーの皆様、ありがとうございました。

皆様、また来年のインターナショナル・オープンデータ・デイでお会いしましょう!

IODD2016
IODD2016集合写真

 

Code for Ibaraki の柴田です。
この記事は、Civic Tech (シビックテック)をテーマにした、「Civic Tech Advent Calendar 2015」企画の5日目のための原稿です。他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2015/civictech
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定になってます。

本日はビジネスモデルキャンバスのアイデアをシビックテックプロジェクトに応用したプランニングキャンバスのご紹介をさせていただきます。

ビジネスモデルキャンバス

皆さんはビジネスモデルキャンバスというものを見たり、使ったりしたことがありますでしょうか?
ビジネスモデルキャンバスは新しいビジネスモデルを考えだし、その機能や要素を検討するためにビジネスを分析するツールの一つとして、ビジネスモデル・ジェネレーションという書籍の中で紹介されているものです。一枚のシートに9つの要素にわけてビジネスモデルを過不足なく記述することが出来るようになっています。特にスタートアップ企業などが新規ビジネスを考案する際によく使われており、リーンスタートアップで言うところのMVP(最小機能のテスト製品)を考える場合の準備としても便利です。チームでビジネスを検討するために使えるパワフルなツールです。

シビックテックプロジェクト・プランニングキャンバス

…続きを読む

Code for Ibaraki の柴田です。
この記事は、Civic Tech (シビックテック)をテーマにした、「Civic Tech Advent Calendar 2015」企画の3日目のための原稿です。他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2015/civictech
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定になってます。

本日は、今年4月から行っているオープンデータカフェ@水戸の1年をふりかえっての記事です。
…続きを読む

Code for Ibaraki の柴田です。
この記事は、Civic Tech (シビックテック)をテーマにした、「Civic Tech Advent Calendar 2015」企画の2日目のための原稿です。他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2015/civictech
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定になってます。

昨年もアドベントカレンダーにまとめたのですが、今年もCode for America Summitで行われた講演をまとめたビデオがYouTubeにありますので、各ビデオタイトルの翻訳(と若干の補足を)してみようと思います。年末年始にお時間があったら、皆様が興味を持たれるものについてご覧になってみてください。
…続きを読む

本ブログポストは2015年4月3日にサンノゼ・マーキュリーニュースに掲載された、Code for Americaファウンダー、ジェニファー・パルカさんのインタビュー記事について、オリジナルの記者、マット・オブライエンさんに許諾をいただき、翻訳を行ったものです。著作権の関係で写真は転載できませんので、オリジナル記事をご確認ください。

なお、サンノゼ・マーキュリーニュースはベイエリアをカバーして発行される米国日刊紙で53万部の発行部数をほこります。シリコンバレーのニュースが載ることも多く、Code for AmericaやCivic techについても何度か取り上げられています。日本語訳については柴田重臣に責がありますので、誤訳等についてはshibata@shigeomi.comまでご連絡くだされば幸いです。

Original English Article is on Mercury News by Matt O’Brien 2015 Apr. 3rd
http://www.mercurynews.com/business/ci_27843583/
Translated into Japanese by Shigeomi Shibata, co-captain of Code for Japan, member of Code for Ibaraki

Q&A シビックハッカー、ジェニファー・パルカ Code for Americaファウンダー
マット・オブライエン記者 マーキュリーニュース mobrien@mercurynews.com
2015年4月3日

…続きを読む

4月4日、桜川沿いの桜がまさに満開で絶好のお花見日和の土曜日の午後、茨城大学図書館に併設されているサザコーヒー茨城大学ライブラリー店において第1回目のオープンデータカフェが開催されました。参加者数はこじんまりと始めようとしていた主催者側の期待をうれしい方向に裏切って、9名の大所帯となりました。

OpenDataCafe@Mito#01

photo by Toshihide Sato

…続きを読む